before-life相続発生前の対策

  • HOME
  • 相続発生前の対策
相続発生前の対策

MESSAGE

円満で幸せな相続のためには、生前からの対策が重要です。

当事務所では、弁護士・税理士・司法書士が在籍しているため、「遺言書の作成」から「相続税の節税」まで、全てワンストップでの対応が可能です。
いつか訪れるその日に向けて今から何を準備しておくべきか、専門家が直接お話をお伺いした上でご提案いたします。

まずは、初回無料相談をご利用いただき、想いをお伝えください。

counselling

遺言書を作った方がいい?

遺言書を
作った方がいい?

遺言書の他にも何か準備をしておきたい

遺言書の他にも
何か準備をしておきたい

残される家族の負担を減らしたい

残される家族の
負担を減らしたい

認知症への対策はしておくべき?

認知症への対策は
しておくべき?

子どもが障害を持っていて将来が心配

子どもが障害を
持っていて将来が心配

相続全般についてアドバイスが欲しい

相続全般について
アドバイスが欲しい

親が認知症になってしまったら?

親が認知症になって
しまったら?

相続税がどのくらいかかるか知りたい

相続税がどのくらい
かかるか知りたい

将来を見据えて生前贈与をしたい

将来を見据えて
生前贈与をしたい

相続について気軽に相談できる場所を探している

相続について気軽に相談
できる場所を探している

遺言書

遺言書を作った方がいい?

現状、多くの方が「遺言書は必要ない」「作成する気はない」と感じていらっしゃるようです。
しかしながら、遺言書を事前に準備しておくことで、残されたご家族への負担を軽減することができます。
遺言書はなぜ必要なのか、準備することでどのような対策が行えるのかをご説明します。

COLUMN

ここにタイトルが入りますダミーテキストダミーテキスト

2021.12.08

公正証書遺言のメリット・デメリット

ここにタイトルが入りますダミーテキストダミーテキスト

2021.01.18

遺言書の有効性について

ここにタイトルが入りますダミーテキストダミーテキスト

2021.01.17

遺言書が無効となるケース

遺言書の付帯サービス

遺言書の他にも何か準備をしておきたい

遺言書はあくまで財産を誰にどう引き継がせるのかを記したものになりますので、財産以外の事柄は記載されません。
残されたご家族に引き継がないといけないものは財産以外にも数多くあります。
遺言書ではカバーができない範囲に備えるための方法として、エンディングノートとビデオレターの活用をおすすめしています。

遺言執行

残される家族の負担を減らしたい

遺言書を書くことで実現できるのは、財産の行く先を決めるということのみで、実際に遺言書通りに遺産を分けるところまでを無条件に実現するものではありません。
きちんと遺産を分ける部分までフォローができるよう、また、その際にご家族の物理的・金銭的な負担を減らせるような形で遺言書を作っておくことをお勧めします。

認知症対策

認知症への対策はしておくべき?

認知症=判断能力がない状態ですので、認知症と認定されてしまうと契約行為ができません。
高齢化社会が著しく進んでいる中、”2040年には65歳以上の方の4人に1人が認知症になる”と言われています。
これは日本人ががんで死亡する確率とほぼ同じ割合です。がんと同じく、認知症も誰しもがなりかねないため、どんな人であっても認知症対策は必要です。

家族信託

子どもが障害を持っていて将来が心配

ご事情があり、お子さんの将来が不安だというご家庭では、遺言書を作って財産を残すだけではなく、残した財産がお子さんのためにきちんと使われる体制整備が必要です。
お子さんが困らないように遺産を残していたのに、適切に使うことができず、結果生活が困窮してしまうというケースもありますので、事前準備を整えておきましょう。

COLUMN

ここにタイトルが入りますダミーテキストダミーテキスト

2022.01.26

ペット信託

ここにタイトルが入りますダミーテキストダミーテキスト

2022.01.26

死後事務委任のための信託

ここにタイトルが入りますダミーテキストダミーテキスト

2022.01.26

自己信託

相続コンサル

相続全般についてアドバイスが欲しい

ベストな相続方法を考えようと思うと、「今の資産構成は?」「生命保険をどう活用する?」「揉めないためには?」など、非常に多くのことを考えないといけません。
当事務所の相続コンサルサービスは、相続人や財産の特定、相続税概算のシミュレーション・節税方法の検討、その他保険や遺言書などの要検討事項まで、すべてを専門家が検討・検証し、ご報告をさせていただきます。

後見制度(任意後見・成年後見)

親が認知症になってしまったら?

認知症を発症すると、判断能力がないと判断されるので、一切の契約行為ができなくなります。
生活を営んでいく上で必要な様々な物品の購入や契約手続き、財産の管理などを代わりの方が行わなければなりません。
本人にとって必要なことを代わりに行う「成年後見人」という役割について説明します。

COLUMN

ここにタイトルが入りますダミーテキストダミーテキスト

2020.09.27

後見制度支援信託が利用できないケース

ここにタイトルが入りますダミーテキストダミーテキスト

2020.09.26

後見制度支援信託について

相続税対策

相続税がどのくらいかかるか知りたい

皆さんはご自身が亡くなった後に相続税がどれぐらいかかるか、また、ご自身でなくてもご両親が亡くなった後に、ご自身がどれぐらい相続税を払わないといけないかを把握されていますか?
相続税については『実際に相続が発生してからでも大丈夫だろう』と、事前に金額まで把握されている方はもしかしたらそこまでいらっしゃらないかもしれませんが、そうすると思わぬところで困ったことが起こりかねません。

COLUMN

ここにタイトルが入りますダミーテキストダミーテキスト

2021.01.31

事業用財産に関する書類

ここにタイトルが入りますダミーテキストダミーテキスト

2021.01.30

家屋(建物)に関する書類

ここにタイトルが入りますダミーテキストダミーテキスト

2021.01.12

現金に関する必要書類

生前贈与

将来を見据えて生前贈与をしたい

将来の相続を見据えて、生前贈与をしておこうとお考えの方もいらっしゃるかと思います。
生前贈与にはやり方が2種類あり、それぞれの方法で課税される税金の種類が変わるので、生前贈与を行う際は、まずはどの方法を採るかを考えなければいけません。
また、やり方を決めたとしても、どのようなスケジュールでどれぐらいの金額を贈与するかで税金の額が変わってきます。

ONE TEAM ×
相続に触れ合う場所

「まだ揉めたりはしていないけれど、ちょっと相談したいことがある」
「いきなり法律事務所へ行くのはちょっと気が引ける…」という方は、
当事務所が運営する相続専門のサロン『相続LOUNGE』をぜひご利用ください。
2020 年1 月にオープンした相続LOUNGE は、博多駅直結の博多マルイ
(KITTE博多)5F にあり、アクセスも大変便利です。
無料の相続診断や相続税試算ができ、相続関連のパンフレットなどもご用意しております。
また、専門家による相続相談のご予約も承っております。

MOVIE

相続LOUNGE 公式サイト
相続LOUNGEスタッフブログ

電話予約

0120-755-681

Web予約

無料相談は
こちら Zoom等で対応可能です